
読書感想文の書き方【高校生】コピペ・パクリはばれたらどうなるの?
Sponsored Links
読書感想文の書き方【高校生編】ですね。
読書感想文?そんなもんはコピペでいいだろwww
と思っている人がいるかもしれませんが、
正直、コピペはやめたほうが無難です。
その理由を先に説明することにします。
読書感想文のコピペ・パクリがばれたらこうなります。
読書感想文のコピペやパクリが意外とばれるという話は
↑こちら↑のページにて紹介していますので、割愛。
読書感想文パクリばれたらどうなるという話:軽症編
一番軽い例は
やり直し&内申点ダダ下がり。
読書感想文は手書きで書かなければならないことが
非常に多いと思います。字はきれいに越したことはありませんし、
汚すぎるのも結構問題だったりするので、
コピペするにしてもある程度時間をかけて書かなければなりません。
それをすべてやり直しさせられる&内申点もダダ下がり。。。
非常につらいですね。
とはいうものの、これは一番軽い例ですね。
実は私の友人に読書感想文のコピペで
かなりつらい体験をした人がいます。
読書感想文パクリばれたらどうなるという話:重症編
まず事の発端は、
読書感想文のコンクールに先生が提出したことから始まります。
そして、佳作とかそこらへんに入賞しちゃうんですね。
その後、パクリがばれます。
もう、そのあとは目にも当てられませんでした。
親は学校に呼び出され、校長室で話。
あわや停学になるんじゃないかとかそんぐらいの騒ぎでした。
そして全校集会での公開処刑。
実名は出されず「とある生徒が読書感想文のパクリでどうたらこうたら」という話を
していましたが、
かなり話題になっていたので、
中学1年生~中学3年生までみんな当事者を知っている。
著作権とか色々そういう話にもなってきて、
結局お金の問題は特に発生しなかったようですが、
本当に大変そうでした。
本人はかなりまいっていましたね。
こんなことになるとは・・・
というわけでパクリ、コピペはやめましょう(笑
それでは本題です。
高校生の読書感想文の書き方
高校生ともなると、
それなりのものを求められるようになります。
「○○に感動しました。とても面白かったです」
なんて書いた日には評価最低必須ですね。
というわけで、高校生で書くべきことは3つ
①なぜその本にしたのか?
②その本の持つメッセージ性(何が言いたいの?)
③その本を読む前と読んだ後の思考の変化
まず①ですが、
これは非常に重要です。
ここをしっかり明確に決めておくと、
読書感想文が非常に書きやすくなります。
つまり、この①は読書感想文の内容に直結するというコト。
どういうことかというと、
例えば、流行の本を選んだとする。
じゃあ『なぜ流行の本を選んだのか?』
これをしっかり明記するというコトですね。
別に嘘でも構いません。
例えば、「なぜこの本が流行しているのか?と疑問に思ったから」
というようにすると、読書感想文は、
この本の流行の理由というのが中心軸と出来るので
非常に書きやすいんですね。
テーマ決めが重要だというコトですね。
そのため別に①はその本を選んだ理由じゃなくても、
テーマ決めとなることを書いていくといいでしょう。
「今の社会とどう関係あるのだろうか?」
「ビジネスに生かせる部分は無いか?」
「高校生活(自分)にあてはめていくとすると?」
こんな感じで、テーマを決めます。
後はそれに沿って、
②その本のメッセージ性
③読書前後の変化
を書けばいいだけです。
よく、
「この本の言いたいことは○○だ!」というのを目にしますが、
ぶっちゃけてしまうと、
そんなもんは一つじゃありません。
読者次第です。
読者がどれぐらい噛み砕いて文章を読むか。
よくある、トトロの怖い話なんていうのも
それですね。あれは大抵嘘ですが、
見てて面白いですよね。
なるほどそういうとらえ方もできるのかと。
『公式見解では○○です』
これほどつまんないものは無いですよ。