
気温35度以上の猛暑日、40度以上による体への影響とは!?
Sponsored Links
ものすごく暑い日が続く夏。
35度以上が連続するなんて当たり前・・・
しかしやはりそうなると気になるのはやはり
気温35度以上の猛暑日や40度以上になった時の体への影響ですよね。
そんなわけで体への影響を調べてきた。
はじめに:人間の人体が求める最適な気温とは
人が最も快適な気温と言われているのが、18度から24度。
これは体感的にも健康的にもストレスを感じない気温です。
気温36度37度における体への影響
気温が36度になるということはめったにあるわけではありませんが、
日本に住んでいればあらゆる地域で記録する可能性があります。
そんな36度なんですが、実はこの気温の段階で
体への影響はかなり出ます。
人間は気温が36度になると、
無理やりにでも大量に汗を出す。
こうすることによって、強制的に体温を流そうとするわけです。
35度以上だとしても、体温がかなり高いと、
これと同じ症状に陥る。
このまま放っておけば、脱水症状をお越し、熱中症になる。
なぜ36度なのかと言うと、これは体温です。
人間の体温は健康な状態で大体36度程度。
そして夏場だと体が熱くなれば体温を下げなければなりません。
例えば、気温が30℃であれば、外気の方が体温の方が低いので
人の正常な代謝によって、容易に体温維持が可能となります。
一方気温36度となるとどうでしょうか?
正常時の体温が36度なのに、それが気温と同じとき、
体温を下げようとしてもなかなか困難ですよね。
37度であれば、体温以上の場合が多いので言うまでもありません。
気温38度における体への影響
38度になると色々良くないです。
気温38度と言うのはどういう状況かと言うと、
上記のような、汗を大量にかくことによって、
体温を強制的に下げるということが出来なくなります。
こうなると汗だけでなく、体中の臓器が
体温の冷却を行おうとします。
血液、肺、心臓などなどたくさんの臓器が放熱を行います。
気温39度における体への影響
こうなると、今まで頑張ってきた汗が機能しなくなってきます。
つまるところ、汗をかきにくくなってしまうんです。
気温40度以上での体への影響
ここまで行くと、脳にまで影響が及びます。
体温の異常な上昇によって、
脳がダメージを受けてしまうんですね。
以上が気温による体への影響についてです。
見て頂ければわかるように、35度以上において、
人は何かしらの冷却アイテムを持っていなければ
非常に危険な状態にあります。
冷たさを維持してくれるタオルや水などなど
必ず外出時はなにかしらの冷却アイテムを持って行動しましょう。