今初動負荷運動というのが話題になっているということで、
初動負荷運動とは一体何なのか?
普通の運動とはどう違うのかを紹介していきます。
初動負荷運動とは?
初動負荷とは日常で運動時に起こりうる自然な負荷である。
・・・正直意味が分かりませんよね。
なので、ここでは少し例を挙げながら説明していきます。
非常に硬くなってしまったペットボトルの蓋をあける時を考えましょう。
このときに力を加える、つまり負荷がかかるピークはいつでしょうか?
入れ始めですか?あけている途中ですか?あけた後ですか?
簡単ですよね、力を入れ始めた瞬間にピークが来ます。
蓋をあけるのに、徐々に力を入れ始める人はいません。
他にも物を持ち上げるときも同様の子と言えます。
物を50cmの高さまで持ち上げるとき、
最も力を入れるピークなのは、
力を入れ始めものが浮く瞬間か、50cまでの途中か、
50cmの高さに到達した瞬間か・・・
当然ものが浮く瞬間に力を入れるピークが来ます。
走るときにだって、
地面を足でけった瞬間がピークです。
このように力を入れ始める瞬間、
つまるところ、初動に負荷が最もかかる運動を
初動負荷運動と言います。
初動負荷運動をトレーニングに取り入れてイチローのように・・・
初動負荷トレーニングはイチローが昔から取り入れているもので、
これによって、プロ野球選手としてはかなりの高齢にもかかわらず
好成績を残し続けているとも言われています。
初動負荷運動というのは、
上にも書いたとおり、人間後からの出し方に
最も忠実な運動になります。
これをトレーニングに取り入れることによって、
最も合理的な体の動かし方、力の入れ方が出来るようになる。
つまり、より効率的な体の動かし方、力の出し方が出来るようになります。
このようにして筋肉のパフォーマンス、
そして運動能力のパフォーマンスがかなり向上する。
これこそがイチローが、メジャーの第一線で活躍し続けた秘密と言えるでしょう。
※補足
初動負荷運動というのは、あくまで体のパフォーマンスを上げるもので、
筋肉ムキムキになるものではありません。
理由としては低負荷のもので運動を行うからです。
その点は知っておくといいかと思いますよ。